地面や庭に生えるワカメ?キクラゲ?苔?→イシクラゲを駆除する方法と除草剤
2016/03/05
晴れた日はあまり気にならないけど、雨あがりになるとなんか違和感がある。。。「あれ?地面にワカメが大量発生している?」と一瞬目を疑うような光景をご覧になられたことはありませんか?
それはワカメでもキクラゲでも、コケでもカビでもありません。おそらくイシクラゲでしょう。プルプルとした寒天質でまるでコーヒーゼリーみたい!なんて食欲がわくものでもないですよね。
イシクラゲは、一度発生して放置しているとどんどん生息域を広げる困り者。今回はイシクラゲとは何か、イシクラゲはどうやって駆除すればいいかをご紹介します。
イシクラゲとは
イシクラゲの基本情報
イシクラゲは淡水中や湿地土壌の上に生息する念珠藻(ネンジュモ)属に属する藍藻という藻類の一種です。なぜ「念珠藻」というかというと、あのプルプルとした寒天質の中に糸状に細胞が念珠のように連なっているからです。
あなどれないイシクラゲの忍耐力!
寒天質の体からは想像できませんが、イシクラゲは非常に乾燥に対して耐える性質を持っており、ある研究では100年間乾燥した状態のイシクラゲも培養液に浸したら元通りになったとの報告も!乾燥している時は、それこそ乾燥ワカメのようにパリパリになってその存在感は影をひそめますが、ひとたび雨が降ると水を得た魚のようにプルプルとした寒天質のアレに戻ります。
▼乾燥時のイシクラゲ。枯草のようにも見えてほとんど目立たないが…
↓↓↓
▼水分を含むと「ぎゃあ~!気持ちわるぅ!」ってなります。
一応知っておこう!イシクラゲは食べられる
驚愕の事実ですが、古くからイシクラゲを食用としてきた歴史があります。あ、いや、だからと言って「じゃあ食べてみっか♪」とはなりませんけど。。
煮沸などして雑菌を殺してから食用にします。乾燥させておけば保存食にもなります。つまり、、イシクラゲ自体は人体や環境に対して無害ってことなんですよね。目には毒ですが。
あ、イシクラゲ踏んだことあります?不意に踏むと「ムニュッ、ズルっ」って、犬の糞を踏むより鳥肌が立つほどの気持ち悪さを味わえますよ。
イシクラゲの駆除方法
かわいそうですよね、イシクラゲ。上で「食べられます!」とかまるで利用価値があるかのように書かれているのに、結局駆除の方向にもっていかれるなんて…(笑)。一応ちょっとはイシクラゲに挽回の機会を与えるために補足しておくと、漢方で生薬として用いられた事もあり、抗腫瘍作用や抗ウイルス作用もあるんではないか、と言われている側面もあるんですよ!
・・・・ ( ´_ゝ`)フーン
まぁ実際、イシクラゲが庭やガレージに繁殖していても、観賞価値もなければ何のメリットもないため、見た目の気持ち悪さ(汚らしさ?)から駆除したいと考えている人も多いはず。
はてさて、このイシクラゲ、どう駆除しましょう?
1.一番手っ取り早いのは『キレダー』がおすすめ
「キレダー」は庭などに生える不快な藻類やゼニゴケなどを駆除してくれる心強い薬剤です。家庭向けにも販売されているものなのので安心して使える薬剤です。主に粉末を水に薄めて散布します。
▼楽天市場で「キレダー」を一発検索
▼Amazonで「キレダー」を一発検索
▼Yahoo!ショッピングでキレダーを一発検索
2.『コケ・カビ取り剤』を撒く
市販されている『コケ・カビ取り剤』の中には、イシクラゲに効果があることを謳っている商品も多くあります。おすすめなのは「コケそうじ」。天然由来成分で作られているので、あまり化学的な薬剤を庭に散布したくない、と思われる人におすすめです。
▼楽天市場で「コケそうじ」を一発検索
▼Amazonでコケ取り商品を一発検索
▼Yahoo!ショッピングでコケ取り商品を一発検索
3.竹酢液を撒く
食用の酢を水で薄めたものでも構いませんがもったいない!農業用・園芸用の竹酢液を薄めたものを散布することでイシクラゲを弱らせることができます。ただ、多少ニオイがするので広範囲に散布するとしばらく一帯がくさ~くなるのでご注意!
▼楽天市場で「竹酢液」を一発検索
▼Amazonで「竹酢液」を一発検索
▼Yahoo!ショッピングで「竹酢液」を一発検索
最後に…
イシクラゲは乾燥している(ぱりぱり状態)時に繁殖の機会を狙っています。乾燥時にさらに生命の危機を感じる刺激を与えると胞子をとばして拡散します。
なので!
上記紹介したような薬剤やお酢を撒く時は、いったん事前に水を撒くなどしてプルプルの寒天状にしてからにしましょう!
|
|
この記事を読んだ人が他に読んだ記事
関連記事はありませんでした
Comment
毎年庭にイシクラゲが生えて困っており、先の尖ったもので掘り出して取り除いておりますが、先日バーベキュー用の火おこしのバーナーで焼いてみました。
焼いた後はイシクラゲがカリカリで潰すと粉状になりました。
ただ、しっかりと焼かないとひっくり返して裏側を見るとぬめっていました。
今年からこの方法で駆除してみたいと思います。